聴く読書。
通勤しながら、家事をこなしつつ、あらゆる場面で耳さえあけておけば楽しめる聴く読書がオーディブル。
私は20分の長い通勤中に歩きながらオーディブルをいつも聴いています。
今回はそのオーディブルの使い方と登録方法を画像付で解説します。
ぜひ最後までお付き合いください!
[5分でできる!]オーディブルの登録方法
多くのwebサービスは最初の登録が面倒くさくて挫折することがあると思いますが、オーディブルはかんたんに登録できます。
必要な手順は大きく分けて2つ。
1.Web登録
2.アプリログイン
今回は1から順に解説していきます。
オーディブルの登録方法(web登録)
1.オーディブルと検索し、赤枠のトップページにアクセスする
2.「30日間の無料体験を試す」をタップする。
3.Amazonアカウントでサインインする
普段使っているAmazonアカウント(メールアドレス+パスワード)を入力し、サインインをタップします。
4.支払い方法の選択をする。
Amazonでの買い物をクレカでしている人は自動的にクレカ決済が表示されます。
5.「30日間の無料体験を試す」をタップする
下記画面が表示されれば、登録は完了です。
オーディブルの登録方法(アプリログイン)
1.オーディブル(Audible)をインストールする
AppStore及びGooglePlayストアで「オーディブル」と検索し、
同アイコンのものをインストールします。
2.「サインイン」する
「3.Amazonアカウントでサインインする」で入力したメールアドレスとパスワードを再度入力し、「サインイン」をタップします。
下記のような画面が表示されればログイン完了です!
次はオーディブルの使い方を解説します。
オーディブルの使い方 ~本のダウンロードと再生~
オーディブルを使うには大きく分けて2つやることがあります。
1.本のダウンロード
2.本を再生
の2つです。
1つずつ解説していきます。
webやアプリから本をダウンロード
オーディブルの聴き放題作品であればアプリからダウンロードできます。
聴き放題でない作品はオーディブルのサイトから本を購入する必要があります。
まず、本のダウンロード方法をお伝えします。
1.「ホーム」または「コンテンツ」から気になる本を検索🔎
2.作品をタップし、「ライブラリーに追加」を押す





オーディブル本のボタン操作とオススメの再生速度
1.作品をタップし、再生ボタンを押す。再度タップすると停止。
2.スキップや再生速度について
3.目次などの使い方
それぞれ順に紹介します。
1.作品をタップし、再生ボタンを押す。再度タップすると停止。
赤枠内の真ん中にある再生ボタンをタップすると音声が流れます。
またタップすれば停止します。
リモコン機能のついたイヤホンであればスマホを開かずにワンタップで再生と停止ができます。
私はブルトゥースイヤホンのAnkerのsoundcore liberty Air 2を使っています。
購入当時はAmazonで8000円ほどでした。
かれこれ1年ほど使っています!
2.スキップや再生速度について
再生ボタン横の30秒スキップを押すと、30秒先送りまたは、30秒巻き戻すことができます。
そして、30秒スキップボタン横のスキップボタンをタップすると次の章が再生されます。
再生速度は0.5倍〜3.5倍まで調節可能です。
・ラノベや小説は1.4倍速(アニメセリフスピードと一緒)
・ビジネス書・自己啓発書は2~3倍がオススメ!(最初は早いが、耳がなれて移動時間にたくさん聴ける!)
ビジネス書に関しては聴きながら作業することで自己肯定感がよりアップします!
3.目次などの使い方
目次は本によって表示のされ方が異なります。
大きい章節の中に細かく小さな章節が表示される本もあれば、大きな章節だけが表示される本もあります。
聴きたい章節をタップするとそこから聴けます。
ラノベなどで感動したときに「読みたいページだけを再度開いて読む」がオーディブルではできません。
なので、何章の再生時間がどのあたりかスクショしたり、覚えておく必要があります。
そこだけはちょっと不便ですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
その他にもオーディブルに関する記事はいくつか紹介しているのでよかったら読んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!