・オーディオブックを聴いても頭に入らない
・オーディオブックの頭に入る聴き方は
・オススメのオーディオブックのサービスが知りたい
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
毎日オーディオブックを2時間ほど聴いていて、1ヶ月で10作品以上読んでいます。
オーディオブックを聴いても頭に入らないことがあると思う。
それは「内容を忘れていく」からです。
1ページを聴いても、次のページを聴いた頃には1ページ目を忘れてたり…
私はこれが故に本の内容を全く覚えることができませんでした。
でも、ある工夫をしてから頭に入るようになりました。
本記事では「ある工夫」と具体的なステップもお伝えするので最後までお付き合いください。
1回聴いたぐらいで頭に入らない
頭に入れたいなら何回も聴きましょう!
オーディオブックは1回聴いたぐらいで頭に入りません。
学校の勉強と一緒です。
1回授業受けたくらいでテストで100点取れないように、オーディオブックも1回聴いたぐらいで頭に入らないのが普通です。
本は何百ページ、朗読したら数時間かかります。
何百ページ、数時間にも及ぶ内容を1回で覚えられるか。
答えはNOです。
だからこそ、何回も聴いて少しずつ頭に入れていきましょう。
本のジャンルによって聴き方を変えてみる
小説やラノベ、ビジネスなど本のジャンルにより聴き方を変えることが大切です。
聴き方を変えることで楽しみ方が増えるからです。
ジャンルごとの楽しみ方をご紹介します。
・再生速度:1.4倍で聴いてみる。(セリフスピードがアニメと同じ)
・想像しながら聴く
・1回聴いたら登場人物の画像を検索して想像と照らし合わせるビジネス・自己啓発
・再生速度:2~3倍で聴いてみる(スキマ時間にたくさんの内容を聴ける)
・気になった内容は再度聴き直す
・聴きながら本の内容を実践する(こんまりさんの著書「人生がときめく片付けの魔法」オススメ)
ただ聴くだけでは頭に入りづらいので、聴き方を変えるのが大事!
聴くだけでなく、伝える
ストーリーや本の内容を紙に書いたり、スマホのメモ帳アプリに入力してみましょう。
自分のどの程度なら理解しているのかがわかります。
オススメは人に話すこと。
あまり話すぎるとネタバレになってしまう可能性があるので、程度は考えないといけないですが、人に話すとどう話せば人に伝わるかがわかります。
友達に話したり、生配信で話したり、ラジオ収録や動画をとってもいいでしょう。
ちなみに私は配信で話したり、友達に話すことが多いです。
ある日、友達にこの作品にハマっている話をしたらその作品の推しキャラをプレゼントでもらいました笑
・紙に書く
・スマホのメモアプリに入力する
・人に話す(友達に話したり、配信や動画収録)
いろんな作品を聴きたいならオーディブルがオススメ!
・オーディオブックを聴いても頭に入らない。
・たくさんの作品を聴きたい
・せっかく買ったのに作品があんまりおもしろくなかった
上記に1つでも該当するならオーディブルがオススメです。
オーディブルなら1ヶ月1500円で多くの作品が聴き放題!
しかも、今なら1ヶ月無料!
私も1ヶ月以上利用していますが、もう10作品ほどオーディブルで聴いています。
少なくとも5000円以上は得しています!
下記から5分でオーディブル登録できます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の内容を軽くおさらいすると、
オーディオブックは1回聴いたぐらいで頭に入らない
↓
何回も聴こう!
↓
本のジャンルによって聴き方を変える
(小説1.4倍、ビジネス書2~3倍)
↓
聴くだけでなく伝える
(紙に書く、人に話す)
↓
いろんな作品を聴くならオーディブルがオススメ!
(オーディオブルなら1ヶ月無料で聴き放題!)
よかったら他のブログも読んでみてください!